イソフラボンで更年期障害は良くなるのか?
女性が40歳を過ぎると特に耳にする機会が多くなってくるのが「更年期」という言葉ではないでしょうか。
更年期というのは、閉経を挟んだ45歳から55歳くらいの間で、女性なら誰でも訪れるものです。
更年期が訪れると、加齢によって卵巣機能が衰え、卵巣から分泌されていたエストロゲンという女性ホルモンの分泌量が減少してしまいます。
これによって、自律神経がバランスを崩してしまい、心身に様々な影響を及ぼすことになってしまいます。
これがいわゆる、更年期障害と呼ばれるものです。
更年期障害になると、顔ののぼせやほてり、発汗、手のしびれなどといった身体的症状の他、うつや情緒不安定などの精神的症状などが現れます。
こういった症状は、身体が女性ホルモンの変化に慣れてくることで徐々に落ち着いてくるものなので、心配する必要はありません。
しかし、中には症状がひどく、日常生活を送ることが困難になるという人もいます。
そういった場合は、医療機関で治療を受ける必要があります。
治療の方法としては、ホルモン補充などの薬物療法や、カウンセリングなどが主となります。
実は、こうした更年期障害の症状に、大豆イソフラボンが非常に効果があると言われており、注目を浴びています。
大豆イソフラボンは、前述した女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするということがわかっています。
そのため、大豆イソフラボンを摂取することで、女性ホルモンが安定し、更年期症状が緩和されると言われているのです。
医療機関で行われる薬物療法は、効き目はありますが、同時に副作用の心配もあります。
一方、大豆イソフラボンは食品から摂取するものなので、効き目は穏やかではありますが、副作用の心配はありませんし、何より日常生活の中で取り入れることができるものなので、非常に手軽です。
大豆イソフラボンは、その名の通り大豆製品から多く摂取することができます。
納豆、豆腐、味噌、きな粉などが挙げられます。
納豆ならば1日1パック、豆腐ならば1日2分の1丁が、摂取目安量であるとされています。
和食中心の食生活であれば、少し意識するだけで大豆イソフラボンを摂取することができるのではないかと思います。
また、同時にビタミンやカルシウム、マグネシウムなどを摂取することで、より身体に吸収されやすくなるため、バランスの良い食生活をすると更に効果的であると言えます。